「あの夏、いちばん静かな海。」について

1991年に公開された「あの夏、いちばん静かな海。」は、北野監督の第3作目の作品で、それまでの2作品とはうって変わって、静謐なトーンで描かれた純愛ラブストーリーである。映画評論家の故淀川長治氏に「日本映画の歴史の中で、一番と言いたいくらいあの映画が好き」と言わせしめ、「モダン、粋、上手い」と賛嘆されている。また、蓮實重彦氏や黒澤明監督にも絶賛されている作品である(ただし黒澤監督は、ラストは蛇足だと批判)。

サイレント・ムービーに近いくらいの、台詞の少ない映画である。主人公の二人は聾唖者であるのだが、手話を字幕で表現することもなく、二人はそばにいて、ただ視線を交わすだけで分かり合っている。この男女の距離感は、「HANA-BI」(1998)や「Dolls」(2002)のインスピレーションとなっていると思われる。説明的・補足的な台詞や、人物や事象の余計な肉付けを一切否定し、削ぎ落とせるまで削ぎ落とした、引き算の美学とミニマリズムが機能している。ドライに淡々と描かれる何でもない日常の様子なのに、水面下では優しさと温かさが脈々と流れていて、ラストに持ってきたクライマックスではそれが堰を切ったように溢れ出すのである。久石譲の音楽は相変わらず主張が強く、冒頭からセンチメンタリズムを押し付けすぎな気もするが、登場人物たちの素朴さと、素人くさい脇役たちの朴訥とした台詞回し、同じ海辺の光景の繰り返し、小津監督ばりの定点カメラと直角の視点、など演出が控えめであるため、バランスは取れているのかもしれない。ただ、聾唖の二人だから切ない、弱者だから哀しいラブストーリー、といった先入観を持たせる結果になってしまっている気がする。もっと観客が自由に感じ取れるニュートラルな音楽でもよかったのでは、と思う。冒頭の音楽を、必要以上に抒情詩的にしたのが、ラストのクライマックスへの布石なのであれば、また話は別だが。

決して、沖縄の海のように透き通ったエメラルド色の海ではない、普通の湘南の海。沖縄の太陽を跳ね返すような白いビーチではなく、暗いグレーの湘南の浜辺。それでも、ひねもすのたりのたりの海、風、日差し、潮騒は心地よく、若者たちがなんとなく佇んでいるだけで、そこには青春の輝きが見られるのである。

真木蔵人は数年前に警察沙汰を起こして以来、マイナスのイメージを持たれがちだが、本作での演技はびっくりするほど自然で役柄が馴染んでいる。二度目の大会からの帰りの船の中で、彼女とトロフィーを眺めている表情なんて、本当に素晴らしい。北野監督がまったく演技指導をしないそうなので、のびのびと演じられたとメイキングビデオの中で真木本人が語っている。この作品一本で引退した相手役の大島弘子も、あの頃のファッションや髪型をそのまま表していて、とても懐かしい。サーフボードを持っていた真木がバスの乗車を断られ、彼女しか乗れなかったシーンでは、彼女は歩いているだろう真木を思って、ガラガラの車内でも立ったままでいる。そして、結局降りて彼の元へと走るのである。その時に真木が彼女の肩を抱くのだが、このカットが唯一のラブシーン(とも呼べないが)となっている。同じように殆ど台詞を交わさない「HANA-BI」(1998)でも、肩を抱くのが唯一のラブシーンとして表現されている。若干脱線するが、北野監督の詩集の中に、このバスのシーンを連想させるものがある。

ーーー

兄弟

兄ちゃんが、僕を上野に映画を見につれて行ってくれた
初めて見た外国の映画は何か悲しかった
ラーメンを食べ、喫茶店でアイスコーヒーを飲んだ
兄ちゃんが、後から入ってきた、タバコ吸ってる人達に
殴られて、お金を取られた
帰りのバス代が一人分しかなく、
兄ちゃんが僕をバスに押し込もうとした
僕はバスから飛び降りた
兄ちゃんと歩いて帰った
先を歩く兄ちゃんの背中がゆれていた
僕も泣きながら歩いた

(ビートたけし著「詩集・僕は馬鹿になった。」)

ーーー

この作品で最も重要な役割を持っているのは、サーフショップの店長だと考える。以前も店を覗きに来て、中古のボードを買うにもお金の足りなかった聾唖のカップル。給料日に新品のボードを購入するも、店長は「もう少し負けてやったらよかったかなぁ・・・」と他の店がもっと安値で売っていることを思い、若干心を痛めている。この「若干のうしろめたさ」がきっかけで、湘南の海で主人公を見かけた時、自分の予備のウェットスーツを手渡す行動につながり、そして主人公のひたむきさに惹かれ、店長は何かと目をかけるようになる。自分を慕うサーフの後輩たちにも「ちゃんと面倒見てやれよ」と声をかけ、主人公とサーフ・コミュニティの架け橋となっている。主人公も、二度目の大会の後ではすっかりコミュニティに馴染み、彼女と共に居場所を見つけるのである。

また、ごみ収集車の先輩も粗暴で不器用ながら、内心では主人公を可愛がっていて、仕事も忘れてサーフィンに夢中になる主人公に喝を入れ、ラストでは、大会で小さなトロフィーをもらって帰ってきた主人公カップルを晩酌に誘い、酔った赤い顔で、まるで自分の息子の快挙を喜ぶような嬉しそうな表情を見せている。私はこのカットに一番泣かされた。

ヒッチハイクの主人公カップルを乗せた軽トラの寺島進も、心あたたまるエピソードを加えている。オールバックの前髪には金髪のメッシュが入っていて、人物像にピッタリで芸が細かい。三人乗りを警察に咎められ、殴りかかってしまう短慮や気短さには、もはや可愛げさえあり、それが主人公カップルを送り届ける義務感と正義感から来ることも、観客にはよく分かるのである。ハンデを抱える二人に対する判官贔屓ではなく、人は強いふり、平気なふりをしていても、実は皆それぞれ何かしら、身体的・精神的・心理的・社会的・経済的なハンデを抱えて生きていて、主人公カップルにはそんな自分を投影し、応援したくなるのではないだろうか。挫折や敗北を味わってきた人、人生ままならないことを知る人なら、必ずしも相手が弱者だからではなく、同じ土俵で、自分自身がそうして欲しいように、手を差し伸べるのではないか。

北野作品ならではの「他愛ない笑い」や、気まずさと可笑しさの中間のような「間」は全編にちりばめられている。はじめは主人公がサーフィンを始めたことを小馬鹿にしていた二人組は、だんだん影響されて興味を持ち始め、とりあえず格安のボードで始めてみると、めちゃくちゃ面白いと素直に盛り上がり、一着しかないウェットスーツを取り合いしたり、申し込んでもいない大会を見に来たりして、ラストでは立派なボードをそれぞれが抱えて海へ向かうのである。また、砂浜を走ると必ず転ぶちょっとダメな彼氏と、自分でオレンジを剥けないキツめの彼女は、なんだかんだと言いつつ実のところ仲良しである。中盤、主人公が彼女の部屋に小石を投げたら窓が割れてしまい、主人公がくるっと向きを変えて歩き出すシーンなど、とてもユーモラスである。

一行の詩のようなタイトル「あの夏、いちばん静かな海。」は、ラストの最後に表示される。ここで観客は初めて、これは現在進行形で青春を追っていたのではなく、既に過ぎ去った青春の記憶を辿っていたのか、と気付く仕掛けとなっている。そう言えば「この夏」でなく、「あの夏」という表現になっているのは、いくつもの夏が過ぎ去ったことを暗示している。タイトルに付いている終止符は、彼女がやっと想いに終止符を打てた、という意味合いなのか、とやっと理解するのである。

彼女にとって、海は永遠に静かなのだろうけれど、「あの夏」の海は彼女にとっては、主人公やそのサーフ仲間に彩られて、とても賑やかだったに違いない。それでは、「いちばん静かな海」というのは、波打ち際にボードが打ち上げられていた日の海、あるいは、主人公がいなくなってしまって以降の海、を指すのかも知れない。それとも、聾唖者との出会いを通して、サーフ仲間たちが経験・共有した、一夏だけの「静かな海」は、彼女だけでなく、サーフ仲間たちにとっての記憶でもあるのかも知れない。

北野監督との対談で、黒澤監督は「それまでドライに描いてきたのに、なんでラストをウェットにしちゃったの?」と批判的な意見を投げかけている。北野監督は「これはお菓子のおまけのようなサービスショットだが、人は時に、おまけが欲しいがためにお菓子を買ったりするものだ」と後日、蓮實重彦氏との会話の中で述べている。私はこのラストで必ず泣かされている。このラストでは、久石譲のエモーショナルな音楽が効果的に使われ、涙なしには見られないのだ。リフレインが半音上がり転調する部分では、一層切なさを盛り上げることに成功していて、ますます涙が止まらなくなるのである。観客の9割がこのラストの畳み掛けるような感傷アルバムに涙を流しているだろう。「緩」、「緩」、「緩」と続き、そのまま終わりかと思ったら、最後にいきなり「急」を持ってくるという、脳を揺さぶる作戦で、人は心を動かされてしまうのだ。

この作品も一般的に賛否両論とは言え、レビューサイトを見ていると、圧倒的に肯定派が多いように見受けられる。暴力や血などの描写がないのと、わかりやすい純愛ラブストーリーであることから、他の北野作品よりは受け入れられているようだ。テレビのたけしは好きでも、北野作品はどれも嫌い、という人もいて、本当に人それぞれなのだなと今更のように感じる。私はテレビで観るビートたけしは全く好きではないのだが、北野映画・絵画・本・詩などを通し、浮かび上がってくる北野武という異才にはえらく心酔している。映画のメイキングビデオなどでも、照れ屋で気恥ずかしそうにしている北野監督が、テレビで大衆向けの低俗なギャグを披露しているビートたけしと、同一人物だとは俄かに信じられないほどのギャップである。しかし、そのギャップが大きければ大きいほどに、彼の繊細でナイーヴな芸術作品を初めて観る人間には、絶大な効果を発揮するのである。

TVや雑誌のインタビューの中で、北野監督が「当たる映画」「受ける映画」と何度も口にするのがとても気になっている。ビジネスである限り、興行成績が重要なのは仕方ない。商業用の娯楽映画が、ヒットに照準をしぼった方程式をもって作られるのは当然のことである。しかしこの監督には、作品公開年の興行収入で計るのではなく、30年かけて回収するようなスタンスで、彼にしか撮れない「ソナチネ」のような作品を、とことん開き直って作って欲しいものである。私がお金持ちなら出資したのになぁ、と夢のようなことをつくづく思う。

Save

Save

Save

Save

Save

Save

Save

Save

Save

Save

Save

Save

Save

Save

Save

Save

Save

You may also like

1 Comment

  1. 観賞後のおさらいとして、興味深く読ませて頂きました。ありがとうございました。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *